DL(ダウンロード)とインストールの違いがわからない!!
よく聞く【ダウンロード】と【インストール】。
この違いってわかりづらいですよね。
今回は、この2つの違いを、ものすごく簡単に説明します。
ダウンロードとは
【ダウンロード】とは、インターネット上にある【ソフト】や【データ】をパソコンに入れる(持ってくる)ことです。
※ちょっと電気屋さんで【テレビを買う】シーンを想像してください。
買い物で例えると、お店でテレビを買って、家に持って帰ってくることが【ダウンロード】です。
持って帰ってきた(ダウンロード)だけでは、まだテレビを見ることはできません。
買ったテレビが、箱のまま家にあるだけです。
この状態が【ダウンロード】しただけの状態です。
インストールとは
【インストール】とは、パソコンで【ソフト】を使えるようにすることです。
※買い物で例えると、買ってきたテレビを家で見れるように設定することが【インストール】です。
買ってきたテレビは、箱から出して設定(インストール)をしなければいけません。
電源を入れる、リモコンの電池を入れる、アンテナにつなぐ、チャンネルの設定をする...
こうしてやっとテレビを見ることができます。
この状態が【ダウンロード】と【インストール】が完了した状態です。
まとめ
いかがでしたか。
なんとなく違いが理解できたでしょうか。
正確にはもうちょっと複雑ですが、イメージはこんな感じです。
通常は【ダウンロード】と【インストール】を自分で行います。
でも中には、この2つを同時にやってくれるものもあります。
最近だと【スマホのアプリ】などがそうですね。
アプリの【インストールボタン】を押すだけで使える状態にしてくれます。
※お店に例えると、買ったテレビ(商品)の配送から設定まで、すべてやってくれる超親切なお店です(笑)
今後、親切なお店がどんどん増えてくれると、パソコンの操作も楽になっていいですね♪
以上、DL(ダウンロード)とインストールの違いがわからない!!でした。