
「よく聞くダウンロードとインストールってどう違うの?」
今回は「ダウンロードとインストール」の違いを簡単に説明します。
DL(ダウンロード)とインストールの違い
■ダウンロードとは
ダウンロードとは、インターネット上にあるソフトやデータをパソコンに持ってくることをいいます。
ちょっと電気屋さんでテレビを買うシーンを想像してください。
買物で例えると、お店でテレビを買って家に持って帰ってくることがダウンロードです。
持って帰ってきただけでは、まだテレビを見ることはできません。
買ったテレビが箱のまま家にあるだけです。
この状態がダウンロードしただけの状態です。
■インストールとは
インストールとは、パソコンに持ってきた(ダウンロードした)ものを使えるようにすることです。
買物に例えると、買ってきたテレビを家で見れるように設定することがインストールです。
買ってきたテレビは箱から出して設定をしなければいけません。
電源を入れる、リモコンの電池を入れる、アンテナにつなぐ、チャンネルの設定をする etc.
この細かい設定がインストールのようなものです。
こうしてやっとテレビを見ることができる(ソフトを使うことができる)状態になります。
さいごに
ダウンロードとインストールの違いがなんとなく理解できたでしょうか。
正確にはもうちょっと複雑ですが、イメージはこんな感じです。
通常はダウンロードとインストールを別々に手動で行います。
ただ最近は、ダウンロードとインストールを同時にやってくれるものもあります。
スマホのアプリなどがそうですね。
アプリのインストールボタンを押すだけで使える状態にしてくれます。
アプリストアは、買った商品の配送から設定まですべてやってくれる超親切なお店です。
今後、親切なお店がどんどん増えてくれるとパソコンの操作も楽になっていいですね♪
以上、DL(ダウンロード)とインストールの違いがわからない!!でした。