光学ドライブって何?必要なの?CD・DVD・BDの違いは?
2021/02/16
光学ドライブとは、CDやDVDなどを再生するのに必要な装置です。
CD・DVD・BD(ブルーレイ)などの種類があります。
CD・DVD・BD(ブルーレイ)の違いは?
種類 | 容量 | 主な用途 |
CD | 約700MB | 音楽など |
DVD | 約4.7GB | 動画・写真など |
BD | 25GB以上 | 長時間,高画質動画など |
CD・DVD・BDの大きな違いは書き込める容量です。
またほとんどのパソコンでCD・DVDは利用できますが、BDはブルーレイドライブ搭載機でないと使うことができません。
光学ドライブって必要なの?
最近の薄くて軽いノートパソコン(ウルトラブック)には、光学ドライブが付いてない機種があります。
CDやDVDを視聴したい方は、購入の際に光学ドライブの有無を必ず確認しましょう。
個人的には、パソコンの光学ドライブはあったほうがいいと思います。
ただ、BDではなくてDVDドライブで十分です。
※ボクのパソコンはBD対応なんですがほぼ使っていません...。
最後に
CD・DVD・BDの違いがご理解いただけたでしょうか。
本当はもっと細かい規格の違いがあるのですが、とりあえず光学ディスクには3種類あるということだけ覚えておいてください。
あわせて読みたい
以上、光学ドライブって何?必要なの?CD・DVD・BDの違いは?でした。