認識しなくなったHDDからデータを救出する方法

HDDパソコン便利グッズ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

急にパソコンが動かなくなって、思い出の写真・大事なデータが見れなくなってしまった。もう終わりだ…

ちょっと待ってください!!
全てを諦めるのはまだ早いです。

ひょっとしたら、この方法で大事なデータを救出できるかもしれません。
パソコンを泣きながら捨てる前にぜひ試してみてください。

注)これから紹介する方法は、壊れたパソコンから写真や書類データを救出する方法です。
壊れたパソコンを直す方法ではありません。

■2025年05月 最新セール情報!!

■毎日オトク♪ Amazon 日替わりタイムセール商品一覧!!↓↓↓
LINKAmazon 日替わりタイムセール商品一覧 

■楽天市場 最新売上ランキング!!↓↓↓
LINK楽天市場 売上ランキング

■Yahooショッピング 最新売上ランキング!!↓↓↓
LINKYahooショッピング 売上ランキング

意外と大事なデータは生きている!!

HDD

パソコンが全く動かなくなったとしても、全てのデータが消え去ったわけではありません。
大事なデータは意外と平気な場合が多いです。
※実際、かなりの確率で救出できています。

 

データ救出に必要なモノ

新しいパソコン

正常に動くパソコンが必要です。
※家族や友達のパソコンでもOKです。

 

HDDをUSB接続できるケーブル

壊れたパソコンのHDDを、別のPCに直接接続するケーブルが必要です。
ボクが使っているのはコチラの商品です。

コチラの商品は「SATA・IDE」など、様々なタイプに対応しています。
※メーカー製パソコンならほぼ大丈夫です。

 

パソコン基礎知識

パソコンに接続後、HDDを確認する必要があります。
なので、下記操作(知識)が必要です。

「エクスプローラー」上に、新しい「ローカルディスク」として認識されます。
ローカルディスクから必要なデータを救出します。

文章だと難しく感じますが操作はとても簡単です。
USBメモリーを扱える方なら誰でもできます。
USBメモリーがローカルディスクに変わっただけです♪

 

HDDデータ救出手順

パソコンからHDDを取り出します。

ノートパソコンとデスクトップパソコンでは、HDDの場所・形が異なります。
詳しくはマニュアルまたは、パソコンメーカーのホームページを参照ください。

※よくわからない方は Googleや Yahooなどで、
「HDD 取り出し ノート メーカー名」
「HDD 取り出し デスクトップ メーカー名」
などで検索すると、詳しく説明してくれている方がたくさんいますので参考にしてください。

 

パソコンとHDDをケーブルで繋ぐ

1)取り出したHDDとケーブルを繋ぎます。
2)電源を入れます。
3)パソコンのUSB端子に差し込みます。
4)データを確認・救出(コピー)する。
※全てのデータが完全に救出できるわけではありません。
当然ですが、壊れているデータは救出できません…。

詳細は、公式サイトをご覧ください。
LINK HDD簡単接続セットUD-500SA 公式サイト

 

さいごに

大事なデータの救出はできましたか。

HDDデータ救出を業者に頼むと、高額な費用が掛かってしまします。
この方法は「接続ケーブル」さえ買えばできますので、業者に出す前に試してみてください。

以上、認識しなくなったHDDからデータを救出する方法でした。

タイトルとURLをコピーしました